整理番号 | 図 名 | English Title | |
---|---|---|---|
全 | 13 | 大日本沿海図稿 南海 参(題簽) | DaiNihon enkai zukō (Nankai san) |
縦(mm) | 横(mm) | 阿波国文庫印 | 不忍文庫印 | 体裁 | 和暦 | 西暦 | 様式 | 彩色 | 閲覧制限 | 高精細画像 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1140 | 1515 | × | × | B | (文化8年頃) | 1811 | 手書 | 彩色 | 原資料の閲覧不可 | ◎ |
料紙種類 | 数量・形態 | 分間(縮尺) | 表装・箱情報 | 保存状態 |
---|---|---|---|---|
竹紙 | 1鋪・折り畳み | 216,000分の1 | 桐箱入り,題簽 | 一部破損,酸化 |
画 像 |
---|
※ 画像をクリックすると高精細画像(拡大画像)が開きます
![]() ![]() ダウンロード用画像について ![]() ![]() |
備 考 |
---|
絵図余白に凡例(18種類)あり.
Coastal map of Japan surveyed by Inō Tadataka (Nankai) |
解 説 |
---|
文化1年(1804)に天文方高橋影保(1785年出生,至時の嫡子,シーボルト事件によって1829年獄死)の手付(幕吏)となった伊能忠敬は,以後,文化11年(1814)まで西日本各地の沿岸測量を精力的に行う.本図は,そうした西日本沿海地図4鋪のうちの1枚で,色彩は美麗で針穴や方位線・経緯線も明瞭に確認できる副本.本図および同じ様式の五畿東海図(全11)は,東海・近畿ならびに中国沿岸の測量結果(第5次測量)をもとに,文化4年に作製・上呈された中図に依っているとみられるが,その後の測量結果も図示されているので,後年になって他の3鋪と一緒に作製されたものと考えられる.京都改暦所を経線0度としている. なお,本画像データは文部省平成10年度科学研究費補助金研究成果公開促進費による「国絵図高精度画像データベース」事業において作製した. |
参考文献 |
---|
大谷亮吉(1917):『伊能忠敬』岩波書店. 秋岡武次郎(1955):『日本地図史』河出書房. 保柳睦美(1974):『伊能忠敬の科学的業績』古今書院. 織田武雄(1974):『地図の歴史-日本篇』講談社現代新書. 渡辺一郎(1994):徳島大学附属図書館所蔵の伊能図について,古地図研究,25-10. 伊能忠敬記念会(1998):『忠敬と伊能図』東京都江戸東京博物館「伊能忠敬展」図録. 佐久間達夫校訂(1998):『伊能忠敬日記 全7巻』大空社. 徳島大学附属図書館伊能図検証プロジェクト(2016):『平成26・27年度 伊能図検証プロジェクト成果報告書』徳島大学附属図書館. 平井松午・島津美子編著(2022):『〈稿本・大名家本〉伊能図研究図録』創元社. 平井松午編著(2022):『伊能忠敬の地図作製-伊能図・シーボルト日本図を検証する』古今書院. |