整理番号 | 図 名 | English Title | |
---|---|---|---|
世 | 14 | 喎蘭新訳地球全図(題簽) | Oranda shin’yaku chikyū zenzu |
縦(mm) | 横(mm) | 阿波国文庫印 | 不忍文庫印 | 体裁 | 和暦 | 西暦 | 様式 | 彩色 | 閲覧制限 | 高精細画像 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
553 | 921 | ○ | × | B | 寛政8年 | 1796 | 木版 | 彩色 | 原資料の閲覧不可 | ◎ |
料紙種類 | 数量・形態 | 分間(縮尺) | 表装・箱情報 | 保存状態 |
---|---|---|---|---|
楮系 | 1鋪・折り畳み | 題簽 | 全面破損,全面虫損,展開不能 |
画 像 |
---|
※ 画像をクリックすると高精細画像(拡大画像)が開きます
![]() ![]() ダウンロード用画像について |
備 考 |
---|
New translation of a Dutch map of the globe published in 1796 |
解 説 |
---|
享保年間以降,蘭学の発展にともない,ヨーロッパからもたらされた世界図をもとに,蘭学者によって多くの世界図が刊行されるようになる.大阪の医師橋本宗吉(直政)が作製した本図は,平射図法を用いた両半球図の周りに,『隋書』,『三才図会』,『泰西輿地図説』(朽木昌綱),『紅毛雑話』(森島中良)などに依拠する地誌的概説が配されている.しかし,カリフォルニア半島が島として描かれ,オーストラリア大陸の形状が不分明になっていて,東西両半球図の嚆矢となった司馬江漢の「地球図」(寛政4年,1792)よりも,内容的には古い時期の世界図をもとに描かれている. なお,本画像データは文部省平成11年度科学研究費補助金研究成果公開促進費による「国絵図高精度画像データベース」事業において作製した. また,本画像データ(高精細)は公益財団法人図書館振興財団2021年度振興助成事業により公開した. |
参考文献 |
---|
織田武雄(1974):『地図の歴史−日本篇』講談社現代新書. うんのかずたか(1985):『ちずのしわ』雄松堂出版 秋岡武次郎(1988):『世界地図作成史』河出書房新社. 三好唯義編(1999):『世界古地図コレクション』河出書房新社. |