整理番号 | 図 名 | English Title | |
---|---|---|---|
世 | 9 | 万国地理細図(題簽) | Bankoku chiri saizu |
縦(mm) | 横(mm) | 阿波国文庫印 | 不忍文庫印 | 体裁 | 和暦 | 西暦 | 様式 | 彩色 | 閲覧制限 | 高精細画像 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
330 | 1800 | ○ | × | Ⅾ | 嘉永3年 | 1850 | 木版 | 彩色 | 原資料の閲覧不可 | ◎ |
料紙種類 | 数量・形態 | 分間(縮尺) | 表装・箱情報 | 保存状態 |
---|---|---|---|---|
楮系 | 1鋪・折本 | 題簽 | 良好 |
画 像 |
---|
※ 画像をクリックすると高精細画像(拡大画像)が開きます ![]() この資料にはダウンロード用画像はありません この資料の利用については こちら |
備 考 |
---|
図版の他に,伯陽匙の「序」文と牛山樵夫による識文の2葉添付.
Detailed world map published in 1850 |
解 説 |
---|
本図には,航海用のメルカトル図法を用いた方図(方形図),それに輿地円図(東西半球図)・南北極之図の3種の地図が掲載されている.方図の下に掲載された「凡例」前文には「輿地図ノ製往々円図ヲ以テ多シ・・・・但地学者流日用講習ニ供スルニ於テハ方図ノ便尤多キ」とある.掲載の方図ならびにその凡例は,弘化3年(1846)にわが国で初めてメルカトル図法を採用した永井則の「万国輿地方図」に依拠しているとみられる.ただし,「万国輿地方図」とは異なり,経度の基線(初度)を「京師(京都)」とするのは,伊能図の影響であろうか. なお,本画像データは文部省平成11年度科学研究費補助金研究成果公開促進費による「国絵図高精度画像データベース」事業において作製した. また,本画像データ(高精細)は公益財団法人図書館振興財団2021年度振興助成事業により公開した. |
参考文献 |
---|
室賀信夫(1983):『古地図抄』東海大学出版会. 秋岡武次郎(1988):『世界地図作成史』河出書房新社. 三好唯義編(1999):『世界古地図コレクション』河出書房新社. |