整理番号 | 図 名 | English Title | |
---|---|---|---|
世 | 7 | 地球全図 | Chikyū zenzu |
縦(mm) | 横(mm) | 阿波国文庫印 | 不忍文庫印 | 体裁 | 和暦 | 西暦 | 様式 | 彩色 | 閲覧制限 | 高精細画像 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
712 | 1365 | ○ | × | B | 天保4年 | 1833 | 手書 | 彩色 | ◎ |
料紙種類 | 数量・形態 | 分間(縮尺) | 表装・箱情報 | 保存状態 |
---|---|---|---|---|
楮系 | 1鋪・折り畳み | 良好 |
画 像 |
---|
※ 画像をクリックすると高精細画像(拡大画像)が開きます
![]() ![]() ダウンロード用画像について |
備 考 |
---|
徳島大学附属図書館所蔵の「地球図」(世16)の模写図.
Overall map of the globe published in 1833 |
解 説 |
---|
本図は,寛政4年(1792)に司馬江漢が作製した「地球図」の模写図であるが,東西半球図は逆に配置され,「地球図」の四隅に描かれている南北半球図や日食・月食図などの代わりに,「蕃国軍船商船」が8艘描かれている.この中には,寛政13年に紀州日高浦に漂着した唐土江南商船や,文化13年に阿州牟岐沖で漂流した外国船も描かれている.阿波国(徳島藩)では,明和8年(1771)に海部郡日和佐浦に黒船が漂着し,文化文政期以降たびたび異国船が出没している.本図は,そのための海防論を背景に作製されたのかもしれない. なお,本画像データは文部省平成11年度科学研究費補助金研究成果公開促進費による「国絵図高精度画像データベース」事業において作製した. また,本画像データ(高精細)は平成30(2018)年度クラウドファンディングプロジェクトにより公開した. |
参考文献 |
---|
織田武雄(1974):『地図の歴史−日本篇』講談社現代新書. 秋岡武次郎(1988):『世界地図作成史』河出書房新社. 神戸市立博物館(1994):『古地図セレクション』(財)神戸スポーツ教育公社. 金原祐樹(1997):徳島藩の海防に関する二,三の史料,史窓(徳島地方史研究会),27. 三好唯義編(1999):『世界古地図コレクション』河出書房新社. |