整理番号 | 図 名 | English Title | |
---|---|---|---|
徳 | 50 | 隠密偵察記付図(題簽) | Onmitsu teisatsuki fuzu |
縦(mm) | 横(mm) | 阿波国文庫印 | 不忍文庫印 | 体裁 | 和暦 | 西暦 | 様式 | 彩色 | 閲覧制限 | 高精細画像 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
804 | 3738 | × | × | 寛永4年 | 1627 | 手書 | 原資料の閲覧不可 | ◎ |
料紙種類 | 数量・形態 | 分間(縮尺) | 表装・箱情報 | 保存状態 |
---|---|---|---|---|
楮系 | 1鋪・折り畳み | 題簽 | 良好,一部虫損 |
画 像 |
---|
※ 画像をクリックすると高精細画像(拡大画像)が開きます
![]() ![]() ダウンロード用画像について |
備 考 |
---|
滋賀県甲賀郡水口町立図書館が原本「讃岐伊予土佐阿波探索書添付阿波国徳島城図」を所蔵.
Maps of Tokushima, Ōzu, Takamastu and Imabari castle towns in ca.1627 |
解 説 |
---|
原図は,幕府隠密が四国7城(徳島・高松・大洲・今治・松山・宇和島・高知)を偵察して幕府に報告した 「探索書」の付図とされるが,「探索書」は散逸している.隠密は寛永4年(1627)8月28日から9月17日まで徳島城 を探索している.本図は藩政期の写本とみられ(筆跡は原図と酷似),徳島城の他に大洲城・高松城・今治城が描 かれている.徳島城および徳島城下の最も古い姿を伝える絵図であるが,助任川を大きく湾曲させ,寺島川を直線 的に描いたために,城下の形状や町割の配置は著しく歪んでおり,藩祖「蓬庵(蜂須賀家政)」の名を「法庵」と誤記 したりしている. 本画像データ(高精細)は公益財団法人図書館振興財団2021年度振興助成事業により公開した. |
参考文献 |
---|
「徳島城」編集委員会編(1994):『徳島城(徳島市民双書28)』徳島市立図書館 本田 昇(1998):蜂須賀家政の徳島城築城に関する考察,史窓(徳島地方史研究会),28. 徳島城博物館編(2000):『徳島城下絵図(図録)』同館発行. |