整理番号 | 図 名 | English Title | |
---|---|---|---|
徳 | 49 | 御城下絵図(題簽) | Gojōka ezu |
縦(mm) | 横(mm) | 阿波国文庫印 | 不忍文庫印 | 体裁 | 和暦 | 西暦 | 様式 | 彩色 | 閲覧制限 | 高精細画像 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1573 | 1172 | × | × | B | 享保12年 | 1727 | 手書 | 彩色 | 原資料の閲覧不可 | ◎ |
料紙種類 | 数量・形態 | 分間(縮尺) | 表装・箱情報 | 保存状態 |
---|---|---|---|---|
楮・雁皮系 | 1鋪・折り畳み | 見取図 | 題簽 | 一部破損 |
画 像 |
---|
※ 画像をクリックすると高精細画像(拡大画像)が開きます
![]() ![]() ダウンロード用画像について |
備 考 |
---|
題簽に「寶暦(1751-64)頃のものならん歟」との付紙あり.
Map of the Tokushima castle town in ca.1727 (now in Tokushima city) |
解 説 |
---|
初代藩主蜂須賀家政は,天正13年(1585)に阿波国に入部後,吉野川河口に位置し,交通の要地をなす徳島に城下町を建設した.徳島城下町の特徴は,新町川・助任川・ 寺島川などの分流によって形成された中洲上に城下町を建設する「島普請」にあった.城郭は,それまで渭山(いのやま)と呼ばれた城山に置かれ,その周囲の徳島・寺島・出来島・福島・住吉島・常三島(じょうさんじま)などに侍屋敷を配した.本図には,そうした高取士分の武家屋敷地が姓名入りで記されており,藩士名の分析から享保12年(1727)頃の様子を描いていることがわかる. なお,町屋が置かれた寺島内町・新町・助任地区は空白となっている. 平成17年度科学研究費補助金・基盤研究(B)「GISを用いた城下町に関する歴史情報システムの構築と分析」(研究代表者:平井松午 徳島大学総合科学部教授、課題番号17320135) |
参考文献 |
---|
福井好行(1957):近世城下町としての徳島,徳島大学学芸紀要,7. 服部昌之(1966):城下町徳島における都市構造の変容過程,地理科学,5. 矢守一彦(1970):『都市プランの研究』大明堂. 沖野舜二(1972):徳島-御山下絵図,原田伴彦・西川幸治編『日本の市街古図【西日本編】解説』貸間研究会出版会. 根津寿夫(1994):城下町徳島の再編について-下屋敷を中心に,史窓(徳島地方史研究会),24. |