整理番号 | 図 名 | English Title | |
---|---|---|---|
徳 | 46 | 淡州海岸図(端裏) | Tanshū kaigan zu |
縦(mm) | 横(mm) | 阿波国文庫印 | 不忍文庫印 | 体裁 | 和暦 | 西暦 | 様式 | 彩色 | 閲覧制限 | 高精細画像 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1820 | 2360 | × | × | B | 嘉永2年 | 1849 | 手書 | 彩色 | 原資料の閲覧不可 | ◎ |
料紙種類 | 数量・形態 | 分間(縮尺) | 表装・箱情報 | 保存状態 |
---|---|---|---|---|
楮・雁皮系 | 1鋪・折り畳み | 約4寸1里(約32,400分の1) | 端裏 | 良好 |
画 像 |
---|
※ 画像をクリックすると高精細画像(拡大画像)が開きます
![]() ![]() ダウンロード用画像について |
備 考 |
---|
徳47「淡州灘之図」と記載内容が同じ.図中の76ヶ所に,沿岸諸村の村名と里程を記した懸紙が付されている.絵図余白に,郡・村境,陣屋,石火矢居場,見張番処,狼煙などの凡例あり.
Coastal map of Awaji provence in ca.1850 (now in Hyogo prefecture) |
解 説 |
---|
江戸幕府は,異国船の来航が頻繁になった幕末の嘉永2年(1849)に,海防体制の一環として沿岸諸藩に対して海岸絵図の作製を求め,海岸線の長さや沖合の水深,番所や大砲台場などの海防施設を図示することを指示した.水深は,海岸から沖に向かって30間(約54m),1丁(約108m),5丁,10丁,20丁,30丁ごとに示された.本図はこうした幕府の指示のもとに作製された海岸絵図(沿海浅深絵図)であり,淡路島の形状は元禄度の淡路国絵図(徳44)を踏襲している.徳島藩では,明和8年(1771)にロシア船が牟岐・日和佐浦沖に現れて以降,たびたび近海に異国船が出没し,藩は海防体制を強化していた. なお,本図の懸紙に記した内容については,徳47「淡州灘之図」では直接図に書き込まれているので,本図は「淡州海岸図」を作製するための下図とみられる. 本画像データは文部省平成10年度科学研究費補助金研究成果公開促進費による「国絵図高精度画像データベース」事業において作製した. |
参考文献 |
---|
川村博忠(1992):『近世絵図と測量術』古今書院. 金原祐樹(1997):徳島藩の海防に関する二・三の史料,史窓(徳島地方史研究会),27. |