整理番号 | 図 名 | English Title | |
---|---|---|---|
徳 | 5 | 文化十一年八月改正 阿波国那賀郡古庄村絵図(題簽) | Awa no kuni Naka gun Furushō mura ezu |
縦(mm) | 横(mm) | 阿波国文庫印 | 不忍文庫印 | 体裁 | 和暦 | 西暦 | 様式 | 彩色 | 閲覧制限 | 高精細画像 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1012 | 1147 | × | × | B | 文化11年8月 | 1814 | 手書 | 彩色 | 原資料の閲覧不可 | ◎ |
料紙種類 | 数量・形態 | 分間(縮尺) | 表装・箱情報 | 保存状態 |
---|---|---|---|---|
楮系 | 1鋪・折り畳み | 絵図面2寸1丁(約1,800分の1) | 題簽 | 良好,一部虫損 |
画 像 |
---|
※ 画像をクリックすると高精細画像(拡大画像)が開きます
![]() ![]() ダウンロード用画像について |
備 考 |
---|
徳4・徳7と同じ絵図仕立て.絵図余白に外周・分間・凡例などを表記.
Surveying map (bunken ezu) of Furushō-mura district (now in Anan city), Naka county, Awa province (now Tokushima prefecture), revised in the eighth month of the year Bunka 11 (1814) |
解 説 |
---|
徳島藩では享和2年(1802)-天保2年(1831)にかけて,実測結果にもとづく絵図を作製した。その中心となったのは,測量方の岡崎三蔵らであった。三蔵らが用いた測量方法は「紅毛流規矩(きく)術」と呼ばれ,磁石や矢倉を用いて地点間の距離や方位,高低を測り, 縮図を作製した.三蔵らは阿波国内580余の村々を測量し,各村ごとに分間(縮尺)2寸1丁(約 1800分の1)の村図を作成し,村図をもとに2分1丁(約18,000分の1)の郡図,8厘1丁(約45,000分の1)の国図を編集した.本図はそうした実測分間村図の1枚で,那賀郡古庄村(ふるしょう,羽ノ浦町)を示している.本図は,それまでの見取絵図に特有の絵画的な表現を排し,山地と平地を色分けするとともに,正確な村界が引かれていて,「絵図」から「地図」への過渡的役割を果たしている. なお,本画像データは文部省平成10年度科学研究費補助金研究成果公開促進費による「国絵図高精度画像データベース」事業において作製した. |
参考文献 |
---|
羽田野正隆(1970):阿波・淡路両国全図の成立と地図史上の意義(要旨),人文地理22-4. 川村博忠(1992):『近世絵図と測量術』古今書院. 羽山久男(1993):徳島藩の分間村絵図・郡図について,『徳島地理学会論文集 1993年』. 平井松午(1994):阿波の古地図を読む,徳島建設文化研究会編『阿波の絵図』同会発行. |