整理番号 | 図 名 | English Title | |
---|---|---|---|
徳 | 2 | 阿波国大絵図 | Awa no kuni ōezu |
縦(mm) | 横(mm) | 阿波国文庫印 | 不忍文庫印 | 体裁 | 和暦 | 西暦 | 様式 | 彩色 | 閲覧制限 | 高精細画像 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4250 | 5040 | × | × | B | 元禄13年 | 1700 | 手書 | 彩色 | 原資料の閲覧不可 | ◎ |
料紙種類 | 数量・形態 | 分間(縮尺) | 表装・箱情報 | 保存状態 |
---|---|---|---|---|
楮・雁皮系 | 1鋪・折り畳み | 約6寸1里(約21,600分の1) | 一部摩滅剥離,一部破損,一部裏打ち,平成11年度補修済み |
画 像 |
---|
※ 画像をクリックすると高精細画像(拡大画像)が開きます
![]() ![]() ダウンロード用画像について |
備 考 |
---|
徳島大学附属図書館所蔵の「淡路国絵図」(徳44)と絵図仕立てや記載内容が同じ.
Provincial map (kuniezu) of Awa in ca.1700 (now Tokushima prefecture) |
解 説 |
---|
作製年は不詳であるが,(1)隣国との国境の形状・記載内容が文部科学省国文学研究資料館史料館所蔵の「讃岐伊予土佐国端並裁廻絵図」(元禄13年,蜂須賀家文書1212-1~6)と同じであり,(2)村形の位置が同史料館所蔵の正保国絵図の写しとみられる「阿波御国図(板野郡ほか郡切図)」(蜂須賀家文書1200-1~7)の変地を示す懸紙のそれと一致することから,元禄13年(1700)8月22日に「公儀ヘ御両国絵図郷村帳御指上」(「阿淡年表秘録」)られた元禄国絵図の控図と推定される.そのため,本図以前の阿波国絵図に比して形状が矯正されており,狩野派の絵師による美麗な絵図仕立てとなっている. なお,本画像データは文部省平成11年度科学研究費補助金研究成果公開促進費による「国絵図高精度画像データベース」事業において作製した. |
参考文献 |
---|
川村博忠(1984):『江戸幕府撰国絵図の研究』古今書院. 川村博忠(1990):『国絵図』吉川弘文館. 羽山久男(1994):江戸時代~明治初期の阿波国絵図について,史窓(徳島地方史研究会),24. 羽山久男(1994):国境縁絵図と元禄度阿波国分郡図,史窓(徳島地方史研究会),25. 平井松午(1994):阿波の古地図を読む,徳島建設文化研究会編『阿波の絵図』同会発行. 藤田裕嗣(1997):阿波国絵図に描かれた吉野川流域,歴史地理学,39-1. |