【す だ ち】徳島大学附属図書館報 第126号
メールマガジン「すだち」第126号本文へ戻る


○M課長の図書館俳句散歩道 (俳句の魅力 その2)

前回は、俳句の魅力の1つとして「発見する喜び」についてご紹介をしましたが、今回は 「感動を表現する喜び」、「感動を共有しあう喜び」について掲載します。


いきなりですが、次の3句の内、あなたはどの俳句に感動しますか?


牡丹散りて 打かさなりぬ ニ三片       与謝 蕪村

夜の色に 沈みゆくなり 大牡丹        高野 素十

白牡丹といふといへども 紅ほのか       高浜 虚子


牡丹は、初夏の季語です。花の王といわれる中国渡来の花で白や紅など大輪の花を咲かせます、花の姿は華麗で、寺社の庭園などで観賞用に栽培されており、奈良の長谷寺は、牡丹の寺として有名です。


どの句も、牡丹の花の美しさや香りをみごとに詠んでいますが、特に蕪村の句は、画家としての蕪村の眼力と表現力を感じる名句です。


高野素十(すじゅう)は、茨城県出身で水原秋櫻子の勧めで俳句をはじめました。虚子に師事し、客観写生の第一人者と評価されました。水原秋桜子、山口誓子、阿波野青畝とともにホトトギス「四S」として知られています。


感動とは、深くものに感じて心を動かすことですが、俳句は自然のものや、人間とその暮らしに触発された感動を詠い上げる詩です。


俳句をつくる時は、五感である「視覚」、「聴覚」、「嗅覚」、「触覚」、「味覚」を通して表現する豊かな感性が必要だと思います。


芭蕉と同郷の門人であった服部土芳の著わした俳論書である「白さうし」には、芭蕉も「見るに有、聞くに有、作者感ずるや句と成る所はすなわち俳諧の誠なり」「物の見えたるひかり、いまだ心に消えざる中に云ひとむべし」と、物の本質を変化の途中で見つめ、その場の感動を言葉にすることが俳句であるといっています。


俳句をつくる極意はその場の感動を「じゃんけん」のように、パッとつかんで、グっとひきよせ、チョキっと言葉にすることかもしれません。


次の2句の内、どちらにあなたの心が揺らぎますか?


涼風の 曲がりくねって 来たりけり

すず風や 力いっぱい きりぎりす


「涼風」や「風涼し」は、晩夏の季語で、夏の終わり頃に吹く涼しい風のことです。

どちらも小林一茶の句です。


一茶の住んでいる長屋の奥へ、涼しい風は曲がりくねって、ようやくたどり着きました。


夏の終わりに、涼しい風が吹いてきました。その時、きりぎりすが力いっぱい鳴きはじめ秋の気配が漂ってきました。


流れゆく 大根の葉の早さかな      高浜虚子


ホトトギスの理念となる「客観写生」「花鳥諷詠」を提唱した虚子の代表句です。


この句の発見は、大根の葉の流れの速さであり、感動は、川を流れ行く葉の速さの美しさです。

この写生でいう情景を想像してみてください。この美しさは、虚子が俳句にするまで誰も発見していなかったかもしれません。そしてこの速さを素直に美しいと感じることができたのは、彼の豊かな感性であったことはいうまでもありません。


俳句は感動を表すことを中心とするため、説明はむしろ必要とされない傾向があります。

説明や理屈に限定されず自由に想像することができる感動こそが俳句の面白さでもあります。


蕪村の代表句に次の俳句があります。


夏河を 越すうれしさよ 手に草履      与謝蕪村


蕪村の母の故郷である丹後与謝野町を訪ねた道中に詠んだとされています。

炎天の夏に、裾をあげて冷たい川に素足をつけた時の心地よさが伝わります。

絵画的な俳句がさらに足の涼感も感じることができる感動と感触のある句です。

「うれしさよ」は、感動そのものの言葉ですがこの句では、素直に伝わってきます。

さらに、このうれしさは、母の故郷をたずねる「うれしさ」でもあると思います。


うれしいことも かなしいことも 草しげる      種田山頭火


「あるがまま、雑草として芽をふく」ことを心情とした彼にとっては、「うれしいこと」「かなしいこと」その気持ちのままに生きて行くことが、生きる意味を見いだすことであったのかもしれません。


「感動を共有する喜び」とは、句会などで、同じ俳句仲間と語らう時間は楽しいものです。


漱石が来て虚子が来て大三十日(おおみそか)    正岡子規


明治28年、俳句仲間でにぎわう子規庵の情景が目に浮かびます。


新年や 鶯鳴いて ほとゝぎす           正岡子規


この句は「ほとゝぎす」創刊号に掲載され、俳誌の創刊を新年に鳴く鶯に喩えて詠んだものです。


俳句雑誌「ほととぎす」は、正岡子規が提唱する俳句革新を目的として明治30年に、海南新聞にいた友人の柳原極堂の手により松山で刊行されました。「ほととぎす」の名前は、子規を意味しています。明治31年に、東京で高浜虚子が継承し、明治34年には、雑誌名を「ホトヽギス」に変更しました。

夏目漱石が小説『吾輩は猫である』『坊っちゃん』を発表したことでも知られ、明治期には総合文芸誌として、大正・昭和初期には俳壇の有力誌として読み継がれ、平成25年には通巻1400号となり、現在に至っています。

まさに、俳句を中心とした文芸活動を通じて、作者と読者や読者同士の「感動を共有する喜び」の場となっています。



図書館が、友達とのコミュニケーションの場として感動を共有する場であれば、とてもうれしく思います。


図書館で 友と語りし 夏をゆく


メールマガジン「すだち」第126号本文へ戻る